
訪問看護ご利用案内
訪問看護とは?
住み慣れた場所で病気を抱えながらも、できる限り安心して過ごせるよう看護師がご自宅に訪問し看護を提供します。
通院が困難な方を定期的に訪問し、医療的な処置や体調の経過観察を行います。また介護をしている方のご相談にも応じています。
利用にあたっては、主治医が訪問看護を必要と判断し、訪問看護指示書が発行された方が対象です。

訪問看護ステーションで
提供できるサービス内容
看護師が病気や障がいをお持ちの方のご自宅に訪問して、
主治医の指示のもとに健康観察や医療的処置、日常生活の支援を行い、療養生活をサポートします。
-
病状の観察や
心身の観察体温・脈拍・血圧などをチェックし、異常の早期発見や再発防止のための看護を行います。
-
食事や排泄の
管理・介助食事や排泄は、ご自宅での療養にとても重要です。脱水、栄養障害、誤嚥、また排泄トラブルなどが起こらないよう適切な看護を行います。
-
清拭・洗髪
入浴や洗髪、清拭などの清潔保持のお手伝いをします。
-
ご家族への
介護支援・相談ご家族の介護状況や健康状態に配慮し、生活全体を考えた介護相談、精神面のサポートを行います。
-
医師の指示による
医療処置医療機器やカテーテル(管)の管理、床ずれや創傷処置、内服管理等、安心して在宅療養を続けられるようお手伝いいたします。
-
ターミナル(終末期)
ケア人生の終末期を住み慣れた場で過ごせるよう、症状の緩和や心のケアに配慮し、看取りの支援を行います。
-
リハビリテーション
寝たきりの予防や日常生活動作の維持・回復を目指します。
ご利用の流れ
- ケアマネジャー
- 地域包括支援センター
- かかりつけ医
- ケアマネジャー
- 地域包括支援センター
ご連絡・ご相談
「訪問看護指示書」を発行
ご契約後サービス開始
※荻窪病院以外のかかりつけ医もご利用できます。
当ステーションを希望している旨を
お伝えいただくとよりスムーズです。
料金について
訪問看護は介護保険か医療保険のいずれかの保険制度に基づき所定の額を算定します。
受給者証の種類によっては公費負担が適応になり、負担が軽減される場合もあります。詳細はお気軽にご相談ください。
サービス利用と費用の一例
看護師による週1回(30分未満)の訪問(状態観察、内服管理)、リハビリスタッフによる週1回(40分)のリハビリを行なった場合
看護師の訪問
- 基本料金1回537円×4回 = 2,148円
- + サービス提供体制加算1回7円×4回 = 28円
リハビリ
- 基本料金1回671円×4回 = 2,684円
- + サービス提供体制加算1回7円×4回 = 28円
- ※要介護・1割負担の場合で計算しています。
看護師による週3回(30分以上90分未満)の訪問(状態観察、清潔ケア、点滴、家族ケア)を行った場合
- 医療保険1回555円×12回 = 6660円
- + 訪問看護管理療養費 767円(月の初回)
- 訪問看護療養費300円(2日目以降)×11日 = 3,300円
- + 24時間対応体制加算 680円
- + 特別管理加算 250円
- + ベースアップ評価料 780円
- ※医療保険1割負担の場合で計算しています。
※訪問看護利用料の目安となります。訪問時間・回数などにより料金は異なりますので、詳しくはご相談ください。
※所得に応じて2割負担・3割負担の場合がございます。